なんでもブログ

なんでも書くブログです。IT系の情報だったり、フルーツの話だったりを少々。東京で消耗しています。

株は移動平均線とRSIを組み合わせると良さそう。

   

*株初心者の日記なので、参考にならないかもしれません。

移動平均線と、なにを使うか。悩ましいところだけど相対性指数(RSI)を使おうかと思ってます。

こちらは、ITbook(1月15日)の10日チャート。かなり綺麗なチャートな気がしますね。。。

スクリーンショット 2016-01-16 13.27.04

この移動平均線とRSIを見てみると、かなり相関性があるわけですね。まぁ当然なんですけど。(*RSIの期間は、日足では9日から52日程度、週足でも9週から13週程度で使用されることが一般的らしいですよ。)

RSIとは?

株の達人様から引用させていただきます。

RSIは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標です。
直近n期間の各時点における終値ベースの変動幅、つまり、上昇幅の累計と下落幅の累計を合計し、そのうち上昇幅の累計が全体の何%を占めているのかを計る指標です。
RSIは、50%を中心として0~100%の範囲で推移し、上昇局面に入ると数値が50%以上で推移し、下降局面に入ると数値が50%以下で推移します。
通常、RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。

http://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/rsi.html

このチャート的には、現在(一番右が)丁度RSI30を下回ってます。25日移動平均線との乖離も広がってきてるので、そろそろタイミング的にはいいのかもしれません。(当然、当たるかわかりませんので、参考にしないでください)

ただ、株価が横ばいで移動平均線に近づくこともあるだろうから、空売りとかでなければ、やっぱり下降トレンドの時は買うのは難しいですね。

最近、損が大きすぎて、信用取引できなくなってしまったので、僕はこの銘柄はお預けにします。

信用取引再開したい。。。

RSIの詳しい解説動画がありますので、是非ごらんください。

 -