Amazonウィッシュリストの便利な使い方・作り方
オフィス移転や引越しの時にAmazonウィッシュリストを使って必要なものを募集する人や会社も増えてきましたね。手軽なギフトツールとしても徐々に浸透しつつあるAmazonウィッシュリストの便利な使い方・作り方をまとめます。
私の欲しいものを買って!ウィッシュリストの作り方
人に欲しいものを買ってもらうためのウィッシュリストの作り方です。
リストの作成
先ずはAmazonサイトの右上にあるほしい物リストを選択します。そうするとほしい物リストを作成するが表示されるので、ほしいものリストを作成するを選択します。
リストの公開設定を選択
リストの名前は、おねだりする感じや、本気でほしいと思っている感じを出しましょう。その必死さを見て、普段ウィッシュリストで買わない人も買ってくれるかもしれません。公開設定は、お好みですがお友達にお願いする時は、リンクをシェアを選択。不特定多数でもいい時は、一番上の公開を選択しましょう。
デフォルトで使うリストを選択
公開設定が終わったら、デフォルトで使うWishリストを設定します。リストを選択するとこのような画面が出るのでデフォルトで使うWishリストを設定します。Wishリストが一つの人は、そのままで大丈夫です。
詳細情報の追加
さらに詳細を追加しましょう。詳細を見るをクリックします。
こんな感じで表示されるので、必要箇所を記入しましょう。適度に個人情報は伏せるのがお勧めです。お届け先住所などを設定したら完了です。
検索して欲しいものを追加
あとは、このリストにひたすら買ってほしいものを入れ込みましょう。追加の仕方は簡単。Amazonで商品を検索、ほしい物リストに追加するだけです。赤い部分を押すとリストに追加されます。
こんな感じですね。
追加するとこんな感じになります。これでほしいものを、追加していけば、欲しいものリストの作成完了です。
買いやすラインナップから、本当に欲しい商品まで
商品リストに高い商品だけだと、誰も買ってくれない可能性があります。適度にお買い求めしやすい商品も組み込みましょう。やっぱり、ある程度商品数があったほうが、選ぶ方も選びやすいです。
さて、欲しいものリストが完成したら最後は、公開です。
知り合いに対して公開しましょう!
ちなみにこちらに僕の欲しいものリストを公開しています。よかったら買ってください><